-
笑顔を結ぶ、しあわせを願う
アカチャンホンポの
五月人形 2019
nanacoポイント10倍
+
早期特典3,000nanacoポイント
※税抜10万円以上の品
※価格下のポイントはボーナスポイントを含んだ表示です。
3/22(金)9:59まで
2/4(月)・9(土)・15(金)・21(木)・27(水)は大安
兜収納飾り
飾り台の中に収納でき、便利です。
兜の飾り台がそのまま収納箱に。コンパクトに置け、使用後は飾りをまとめて収納箱にしまえるので、出し入れの手間が軽減できます。

お客様の声
大きさと収納のしやすさで選びました。収納箱が飾り台にもなるのでとても便利です。
「兜収納飾り」兜の飾り台がそのまま収納箱に。
兜平飾り
弓矢と太刀がセットの人気スタイル。
兜の両サイドに弓矢と太刀を添えて飾る人気のスタイルです。シンプルな組み合わせなので飾りやすく、飾り場所や収納スペースにも悩みません。

お客様の声
飾る場所を選ばず、大満足。コンパクトで、屏風の金色に兜が豪華です。
「兜平飾り」兜の両サイドに弓矢と太刀を添えて飾る人気のスタイル。
鎧着大将飾り
コンパクトで愛らしいお人形タイプ
今にも動き出しそうな鎧をまとった大将人形に鯉のぼりなどのお飾りをセットした、愛らしくコンパクトなお飾りです。

お客様の声
鎧や兜は少し恐い印象でしたが、これはとても可愛らしくて気に入ってます。
「鎧着大将飾り」大将人形に鯉のぼりなどのお飾りをセットした、愛らしくコンパクトなお飾り
兜ケース飾り
コンパクトでお手入れも簡単
ケースに入っているので、お子さまが兜に触れる心配がありません。ケースごと出し入れするだけなので、飾り付けや収納時の手間がかからず兜も汚れにくいです。

お客様の声
コンパクトでホコリをかぶらないのでお手入れが楽。大きさ、デザインともにこだわり通りの物だったので大満足。
「兜ケース飾り」お子さまが兜に触れる心配がなく、飾り付けや収納時の手間がかかりません。
花個紋シリーズ
個人を表す花個紋はバースデーシンボル
家を表す家紋のように、個人を表すのが花個紋。生まれた日で決まるため、ひとりずつが個別に持っているバースデーシンボルです。1年366日の数だけあり、それぞれに意味があります。現代風にデザインされた花個紋で、オリジナルの節句飾りを贈りましょう。

お子さまの花個紋をチェックできます!
WEBサイトで、誕生日の花個紋を調べてみてね!
それぞれの意味「個意ことば」もわかります。
http://www.hanakomon.jp/
「花個紋シリーズ」現代風にデザインされた花個紋で、オリジナルの節句飾りを贈りましょう。
飾り付け小物
端午の節句を彩る小物たち
五月人形と一緒に飾ればより華やかに・・・。
名入れ商品は記念に残るオンリーワン商品です

「飾り付け小物」五月人形と一緒に飾ればより華やかに。
「なりきり&着用シリーズ」写真撮影が盛り上がる♪
こいのぼり
こいのぼりは立身出世のシンボル。健やかに育って欲しいという願いを込めて飾ります。庭園用やベランダ用など、飾る場所に合わせて、大きさやスタンドをお選びいただけます。

「こいのぼり」こいのぼりは立身出世のシンボル。健やかに育って欲しいという願いを込めて飾ります。
五月人形の選び方
購入したのはどのタイプ?

ケース飾り、収納飾りが人気
ホコリや汚れの心配が少ない「ケース飾り」が人気。次いで、豪華に飾れて片付けやすい「収納飾り」を購入されています。節句人形を購入の際、重視したポイントは?
流線形の強そうなデザインが気に入って購入しました。
飾るスペースにあったものを選びました。
コンパクトなサイズで片付けやすいものを選びました。
サイズと値段がちょうどよかったから。
選ぶ前に飾る場所のサイズを測って
お部屋に約1カ月も飾るので、あらかじめ置き場所を決めてサイズを測った上で選びましょう。※2018年アカチャンホンポメルマガアンケート調べ
五月人形の名称とコーディネート例


すくすくと、たくましく育ってほしい。端午の節句は、男の子の成長に込めた思いを伝えていく大切な日です。
五月人形の取扱い六箇条
人気の着用兜の扱い方
着用兜は5歳児の平均的なサイズです。金属部品を使用しているので、着用時は怪我に注意し、長時間の着用は絶対に避けてください。湿気・紫外線に注意
しまう時は、空気の乾燥した日に。湿気の多いところや直射日光は避けて、納戸や天袋など高い場所に保管してください。保管には布や和紙を
しまう時は、布や和紙でやさしく包んで、ホコリやチリから守りましょう。金属部品を使用している兜や鎧は、箱に柔らかい布などを詰めて。人形専用の防虫剤を
五月人形には、人形専用の防虫剤がおすすめです。使用法をよく確かめ、適量を直接金具などに触れないように箱の中に入れましょう。手袋・毛ばたきで丁寧に
五月人形をしまう時は、空気の乾燥した日を選んで、手袋をして取り扱い、毛ばたきでやさしくホコリを払い落とします。取り扱い時の注意
大切に保管するには、10月頃に虫干しをして風に当てましょう。この時も直射日光は避け、再度収納する際は、よくホコリを払いましょう。Q&A
飾り始めるのは、春分の日3月21日を過ぎてから。遅くとも4月中旬頃までには飾って、5月5日を楽しみに待ちましょう。大切なのは毎年飾ること。句飾りを毎年飾ることで、子どもに対する家族の祈りを新たにし、子どもとの対話を深めることができるでしょう。
節句人形は「その子が無事に成長するように」と用意するものなので、基本的には五月飾りも子ども一人ひとりに用意したいもの。次男、三男それぞれ用意するのが無理な場合も、その子自身のための五月人形などを用意し、その健やかな成長を祈ってあげましょう。
本来は5月5日の節句当日にお祝いしますが、前の日の晩(宵節句)にお客さまをお招きしてお祝いするのもよいでしょう。両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招いたり、家族で楽しく過ごしたり、それぞれのご家庭にあったスタイルでお祝いしましょう。
基本的に子どものお祝いにはお返しは不要とされていますが、感謝の気持ちは伝えたいものですね。「内祝い」としてお返しをされる場合は、5月中旬頃までに贈りましょう。お礼の手紙と赤ちゃんの写真をつけて贈れば、成長ぶりがわかって喜ばれます。
鎧や兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習です。武将にとっては、身を守る大切な道具であり、家のシンボルとしての精神的な意味合いのある宝物であったことに由来しています。
菖蒲は悪鬼を払うといわれ、家の軒先に挿したり、お酒にひたして菖蒲酒にして飲む習慣がありました。また、菖蒲枕といって枕の下に敷いたり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入るのも、身体に悪い気がつくのを防ぐという意味で受け継がれてきた習わしです。
男の子がたくましく育つように願いを込めてお祝いする端午の節句。赤ちゃんが生まれて初めて迎える端午の節句が初節句です。生まれたばかりの赤ちゃんの場合は、翌年に初節句を祝う場合も多く、赤ちゃんとお母さまの体調を考えて、初節句をされるのがよいでしょう。
飾り方は大きく分けて二通りで、外飾り(鯉のぼりや武者絵のぼり)と、内飾り(鎧、兜飾り、子ども大将飾り)があります。本来は外飾りと内飾りの両方を飾るのが望ましいですが、どちらをメインにするかは地方によっても異なるようです。